②:Webライターにおすすめの作業環境とは?
③:Webライターの集中力を高める作業環境とは?
Webライターを副業や本業で行っている方は、作業環境を何か意識して作っていますか?
今回はWebライターの作業環境はめちゃくちゃ大切という話から、おすすめの作業環境、集中力を高めるアイテム、作業効率を上げるツールを解説します。
まず最初に軽く自己紹介すると、
インスタ(https://www.instagram.com/masakilog) Twitter(@masakilog1)YouTube(マサキ【筋トレ・お金の知識・海外生活】)
という感じで、副業でWebライターの仕事を始めて、現在はフリーランスWebライターとして活動しています。
この経験から、作業環境はWebライターの収入に直結する大切な要素で、執筆しやすい環境を作ることが非常に重要です。
私が月収4万円から60万円まで増やす中で作ることができた、おすすめの作業環境を紹介するので、収入を増やしたいWebライターの方は参考にしてください!
もくじ
Webライターの作業環境は超大切という話
最初に結論を言ってしまうと、Webライターの作業環境は超大切です!
Webライターの収入は文字単価や記事単価によって決まり、記事を執筆して納品する必要があります。
つまり、記事の執筆に時間がかかってしまうと、単価の高い案件を受注できていたとしても、時間単価が低くなってしまいます。
Webライターの作業環境が大切な理由は、この記事の執筆速度に関係するからです。
執筆しやすい作業環境を作ることができれば、執筆速度を速くすることができ、効率良く収入を増やすことができます。
例えば
- 文字単価2円で5000文字:執筆時間6時間=時給1666円
- 文字単価1円で5000文字:執筆時間2時間=時給2500円
というように、一見文字単価2円の案件の方が稼げるように感じますが、作業環境が悪く、執筆に6時間かかってしまうと時給が1666円になります。
一方で文字単価1円の案件でも作業環境を改善して、執筆時間を2時間に短縮できた場合は、時給2500円になり単価2円の案件よりも稼ぐことができます。
女の子
Webライターにおすすめの作業環境
ではWebライターにおすすめの作業環境を解説します!
②:高速Wifiルーター
③:高速インターネット回線
④:ゲーミングチェア
⑤:高さ幅が完璧なデスク
この5つの環境を整えれば、執筆速度を速くして、効率良く収入を増やせるはずです。
MASAKI
高スペックノートパソコン
まず最初に用意するべきものは、高スペックのノートパソコンです。
Webライターとして記事を執筆する作業には、高いスペックは必要ありませんが、画像編集ソフトやキーワード分析ツールなど、複数のツールを起動させた状態で記事作成を行うことが多いので、スペックは高いにこしたことはありません。
スペックの高いパソコンを使用すれば、複数ソフトを起動してもサクサク快適に作業することができるので時短になります。
月5万円〜10万円ほど稼げれば十分という副業Webライターの方は、最初から高スペックパソコンを用意する必要はありません。
しかし、副業でも月20万円以上、もしくはフリーランスとして独立できるレベルで稼ぎたい方は、初期投資・必要経費と考えて用意することをおすすめします!
MASAKI
<内部リンク>
高速Wifiルーター
執筆作業を集中して継続するには、ずっと同じ場所にいるよりも、午前と午後など、時間で区切って作業場所を変えた方が集中できるという方が多いです。
なので、場所を変えても快適な通信環境を確保するために、高速Wifiルーターを用意しておくことをおすすめします!
Wifiルーターによって接続エリアが制限されていたり、時間帯によって速度が遅くなってしまうことがあるので、以下の記事を参考にして検討してください。
<内部リンク>
高速インターネット回線
自宅で作業することが多い方は、自宅のネット回線を高速にしましょう。
基本的にはWifiルーターよりも光ファイバーで接続する方が高速なので、光回線を契約して、安定したネット環境を作ってみてください!
MASAKI
<内部リンク>
ゲーミングチェア
Webライターの仕事は椅子に座って、長時間のパソコン作業を行うので、椅子選びは非常に大切です。
おすすめはプロゲーマーなどが使用しているゲーミングチェアで、ガンダムの操縦席のような見た目が特徴の椅子です。
ゲーミングチェアを使用すると、長時間座っていてもお尻や腰が痛くなることがなく、ヘッドサポートがついているので、肩こりや首の疲れを防ぐことができます。
普段通常の椅子で作業している方は、ゲーミングチェアに変えるとめちゃくちゃ驚くことでしょう。
MASAKI
高さ幅が完璧なデスク
高さや幅が完璧なデスクを使用するのも非常に大切です。
購入したゲーミングチェアに合わせて、デスクの高さを決めるようにします。
人によって座高の高さや、腕の長さ、執筆しやすい高さは異なるので、慎重に検討してください。
一般的には、足が床につくように椅子の高さを設定した状態で、姿勢を正して、肘から先をデスクに乗せて肩がすくんだり、姿勢が崩れないデスクの高さが最適です。
デスクが低すぎると背中が曲がって腰が痛くなってしまいますし、反対に高すぎると肩が疲れてしまいます。
また、デスクの幅も大切で、肘をおける幅がないと腕を常に持ち上げている状態になるので、肩こりの原因になります。
幅と高さが完璧なデスクを見つけるのは大変ですが、高さ調節のできるスタンディングデスクを活用すれば、椅子の高さに合わせて調節でき便利です!
MASAKI
Webライターの集中力を高める作業環境
次にWebライターの集中力を高める作業環境を紹介します。
・ポモロードテクニック
・整理整頓された部屋
作業しやすい環境を作ったら、集中して執筆できる環境作りも行いましょう!
MASAKI
ノイズキャンセリングイヤホンorヘッドホン
Webライターが集中して執筆するために、めちゃくちゃおすすめなのがノイズキャンセリング機能のあるイヤホンまたはヘッドホンです。
Webライターの執筆中は、頭の中で文章を組み立てながら執筆するので、周囲の会話や環境音が聞こえてしまうと文章を作りづらくなります。
ノイズキャンセリング機能を使えば、周囲の音を完全に遮断できて、執筆作業に集中できます。
おすすめは既に利用している方もいるかもしれませんが、アップルのAirPods Proです。
ノイズキャンセリング機能がとんでもないので、少々高いですが間違いありません。
MASAKI
ポモロードテクニック
ポモロードテクニックといって、25分執筆して5分休むを繰り返して作業することで集中力を持続しながら長時間執筆できるようになります。
25分の時間はあくまで一般的な時間で、人それぞれ集中力が切れるタイミングは異なるので「集中が切れてきたなー」と感じたタイミングで5分の休憩を挟むと良いでしょう。
休憩時間は5分がベストで、10分〜15分休んでしまうと集中力が完全に切れてしまって、作業を開始しても集中力が戻らない可能性が高いです。
集中できる時は執筆できるけど、日によって集中力がバラバラだという方は、ぜひポモロードテクニックを実践してみてください!
<内部リンク>
MASAKI
整理整頓された部屋
集中力を途切らせないためにも、執筆する作業環境はなるべく整理整頓しておきましょう。
どれだけ集中しようと気合を入れていても、視界に余計なものが入るごちゃごちゃした環境では、集中力が途切れてしまいます。
特に作業デスクの上には余計なものを一才置くことなく、パソコンと時計だけにすることがおすすめです。
スマートフォンも作業の邪魔になるので、手が届かない場所に置いて、執筆が終わるまで触らないようにしましょう!
MASAKI
Webライターの作業効率を上げるツール
最後にWebライターの作業効率を上げるツールを紹介します。
・Slack
・Zoom
Webライターの仕事では、この3つのツールを活用してクライアントの方とやり取りを進めていくことが多いので、基本的な使い方を把握しておくことをおすすめします。
MASAKI
ChatWork
ChatWorkはビジネスコミュニケーションに特化したチャットツールで、メールでやり取りを行うよりもスムーズにコミュニケーションを取ることができ非常に便利です。
国内26万9000社以上の企業で導入されていて、Webライターの仕事現場でも利用されることが多いので、アカウント登録をしておきましょう!
Slack
SlackはアメリカのSlack社が提供しているビジネスチャットツールで、世界中の企業で利用されており、国内でもサイバーエージェントやパナソニック・メルカリなどの大企業で導入されています。
ChatWorkと同様にWebライターの仕事で利用される機会が多いので、こちらもアカウント登録をしておきましょう!
Zoom
ZoomはオンラインのWeb会議を開くことができるサービスで、複数人で同時にビデオ会議を行うことができます。
パソコンやタブレット・スマートフォンで利用でき、簡単に顔を合わせたコミュニケーションを行うことが可能です。
ChatWorkやSlackと同様に、ZoomもWebライターの仕事現場で利用されている機会が多いので、アカウント登録をしておきましょう。
Webライターの仕事は完全にオンラインで完結するので、クライアントの方と顔を合わせる必要はありませんが、あえてZoomで顔を合わせることで、信頼を獲得しやすくなるのでおすすめです!
MASAKI
Webライターは作業環境を整えて効率的に稼ごう!
今回はWebライターにとって作業環境はめちゃくちゃ大切な話と、おすすめの作業環境構築方法を紹介しました。
執筆作業にどうしても集中できずに執筆速度が遅い方や、すぐに身体が疲れてしまう方は、紹介したツールやアイテムを活用して作業してみてください!
Webライターに最低限必要なアイテムはこちらの記事でも解説しているので合わせてどうぞ。
→Webライターに必要なもの12選!月収60万円稼ぐための便利ツールを紹介
